みなさん こんにちは
岡山県も梅雨入りし、じめじめした天候が続いています

体調崩さないように気をつけましょうね
さて、医療福祉コースで
「心肺蘇生・AEDの使い方」についての実習の様子を
ご紹介します


心肺蘇生・AEDによる救命処置は、医療従事者に限らず
誰でも行える処置であり、突然発生した心肺停止者に対して
最初におこなう処置を一次救命処置(BLS:Basic Life Support)と言います
今回美作市スポーツ医療看護専門学校 看護学科の竹内先生より
一次救命処置(BLS)について講義を受けました

その後、同じく看護学科の藤井先生より
医療用マネキンで心臓マッサージの実技を受けました

では、生徒もやってみよう!!!



AED(自動体外式除細動器)も医療用モデルを
使って藤井先生のご指導の元、体験しました

生徒の感想
心臓マッサージ(胸骨圧迫)のスピードが意外に速いことに驚きました
昨年も心臓マッサージの実習を受けたけど、忘れていることや新たに教えていただいたことも多くて改めて勉強になりました
(→昨年の実習の様子はこちら)
AEDの使い方を初めて知りました。倒れている人がいたら、率先して何かをやりたいです
実習の積み重ねで医療人としての基礎が
培われていくんですね

医療福祉コースについて詳しくはこちら↓↓↓
★☆医療福祉コース☆★