ブログ
スタートが大事!
2018/06/08
みなさんこんにちは![]()
前回、進学専攻医療・福祉コースの特色でもあります
『医療・福祉の仕事理解』という授業にて
美作市スポーツ医療看護専門学校の
介護福祉学科、看護学科の先生方による授業の様子をお伝えしました![]()
![]()
今回は柔道整復スポーツトレーナー学科の先生による
テーピングの授業の様子をお伝えします![]()
まずはVISIBLE BODYというアプリや
骨模型のジェームズ君(勝手に命名)などを使って
体の仕組みについてお勉強![]()
捻挫をするとどこの部分を損傷するのか、
損傷した部分をサポートするには
どのようにテーピングを行えばよいのかを
理論的に学びます![]()


体の内部が眼に見えるのでとても分かりやすいですね![]()
捻挫のしくみがわかったところでテーピングの実技に![]()
まずは先生のお手本から

テーピングにしわが入らないように、固定するときは
こめて、、、
さすが先生
しわもなく、とてもきれいです![]()

いざ実践![]()
しわにならないように真剣に、丁寧に、テーピングを巻いていきます。

テーピングのコツは
・スタートで方向性を間違えないように
・後はテーピングの行きたいところへ

先生の絶妙なアドバイスと、生徒達の几帳面な性格が相まって
とっても上手にできました![]()
![]()

次回も引き続き、柔道整復スポーツトレーナー学科の先生による授業![]()
どんなことを教えてもらえるのか今から楽しみです![]()
専門学校のブログにて同授業の様子がアップされています![]()
よろしければそちらもご覧ください![]()
