ブログ
病院経営に欠かせない「診療情報管理士」とは?
みなさんこんにちは!![]()
医療・福祉・保育・スポーツ・リハビリ・バイオ・AI等のスペシャリストを育成する
12校の大学と専門学校を運営する大阪滋慶学園の一員である滋慶学園高校![]()
滋慶学園高校では大阪滋慶学園の姉妹校と連携して、高校生の間から様々な職業のことを
深く知ることができるプログラムを用意しています![]()
このブログシリーズでは大阪滋慶学園の大学・専門学校で目指せる職業を順番に紹介しています![]()
前回ブログでは医療事務をご紹介しました!今回紹介するのは・・・
___________________________________
病院経営に欠かせない
【診療情報管理士】

診療情報管理士とは??
AI(人工知能)の普及が拡大し、電子カルテ化が進む病院でニーズが高まる情報管理の専門職です!
電子カルテの情報を正しく管理し、データを分析・加工することで医療の質を高め、病院経営に役立てます
。
大阪滋慶学園の卒業生で、いま病院で活躍中の診療情報管理士さんに
仕事について聞いてみたところ、こんな風に話してくれましたよ
↓↓
『診療情報管理士は、診療行為を行うと必要になる診療録を扱います。
より良い医療に繋げるために、患者さまの診療情報をしっかりと管理・分析し、
要望に応じて医療スタッフや患者さまに提供します。
基本的に事務作業の多い職種ですが、日本の医療の質をさらに向上させるため、
正しい情報を提供できるよう日々の業務に励んでいます。』
そんな診療情報管理士のお仕事ですが、活躍の場や就職、資格にも注目してみましょう![]()
【活躍の場】

〇特定機能病院 〇総合病院 〇各種専門病院 など
\大阪滋慶学園の診療情報管理士の求人件数/
学生一人当たり約22.1件!(※2019年度 学園実績)
いま病院では電子カルテ化が進んでいるので、診療情報管理士はニーズが高まっています![]()
正職員で就職がしやすいのも診療情報管理士の特徴です![]()
【資格】

カルテや検査記録などの診療情報を管理し、必要な場合は情報開示を行う専門職の資格・「診療情報管理士」。
合格率の全国平均は66.3%(2019年度)と、少し難関な資格ですが、
大阪滋慶学園では95.3%(2019年度実績)と、毎年高い合格率を出していますよ~!![]()
病院の経営に関わりたい方や、パソコンが得意、情報の管理や分析に興味があるという方はぜひ注目してみて下さいね![]()
今回は診療情報管理士のご紹介でした![]()
そして・・・
・もっといろんな職種を知りたい
・自分に合っている仕事を探したい
・今、進路を迷っている・・・
という方必見![]()
希望者のみなさんに、「職種ガイドブック 医療・福祉系」を無料で送付いたします![]()
診療情報管理士のほかにも、21職種のお仕事を紹介しています!
欲しい方は、滋慶学園高校 公式LINEアカウントに「職種ガイドが欲しいです」と話しかけてくださいね![]()
LINEのお友達登録はこちらから!
(LINEで気になることを質問してもOKですよ~!担当スタッフが個別にお返事しますので、気軽に送ってくださいね)

↓ もしくは、資料請求フォームのご意見ご質問欄に書いてもOK!
(資料請求フォームへはこちらからどうぞ!)

これからも色々な医療・福祉のお仕事を紹介していきます![]()
次のお仕事をお楽しみに~!!
___________________________________
PICK UP POINT
【滋慶学園高校から姉妹校に進学するとお得な進学特典がありますよ!】

【滋慶学園高等学校で診療情報管理士を目指すための学びを先取りしよう!医療を学べるコースはこちら↓↓】
【診療情報管理士を目指せる大阪滋慶学園の学校はこちら↓↓】
大阪医療技術学園専門学校 医療秘書・情報科 医療ICT専攻 (昼間2+1年制)
___________________________________
