滋慶学園高等学校

ブログ

熱帯魚から学んだ「生物」のこと

2025/10/14

みなさん、こんにちは

【シリーズ】高校受験を突破するためのヒントや学習方法第4弾は理科編です

 

過去のシリーズはこちら

第1弾:国語編『高校受験の課題作文はどうやって書いたらいいの?』

第2弾:数学編『【中3数学】計算ミスを減らす!正確&スピードUPのための「計算力」の鍛え方』

第3弾:英語編『【英語の前置詞ってなんなん?】受験生向けゆるっと解説!』

 



こんにちは、理科担当教員の高橋です

突然ですが、理科室には熱帯魚がいます

 


 

カラフルで小さくて、見てるだけで癒されるんですよね〜
でも、ただ「かわいいな〜」って思ってるだけじゃなくて、ふとした瞬間に「あ、これ理科で習ったやつだ」ってなることがあるんです。

たとえば、水槽の中にヒーターを入れてるんですが、水温がちょっと下がると魚たちの動きが鈍くなるんです。
「変温動物って、体温が外の温度に左右されるんだったな〜」って、まさに教科書通り

あと、水草を入れてるんですけど、昼間は小さな泡が出てくるんですよ
これ、光合成してる証拠
「植物って、ちゃんと酸素作ってるんだな〜」って、ちょっと感動します✨

エサをあげる時間になると、魚たちが集まってくるのも面白い
「刺激と反応」ってやつですね。
ちゃんと覚えてるんだな〜って思うと、なんだか賢く見えてきます(笑)

理科って、教科書の中だけの話じゃなくて、実は身の回りにあふれてるんです
ペットを飼ってる人はもちろん、公園の草花や、スーパーの魚コーナーでも、「これってどうなってるんだろう?」って思うことが、全部『生物』の入り口です

受験勉強って大変だけど、ちょっと視点を変えて、身近な「いのち」に目を向けてみると、理科がちょっと楽しくなるかもしれませんよ

では、今日もがんばっていきましょう〜!応援しています

 


 

滋慶学園高等学校では10月より入試対策セミナーを毎月開催しています

 

10月18日(土)入試対策スペシャル・セミナー

 

イベント内容

滋慶学園高等学校の試験科目:基礎力テストにある国語・数学・英語の3教科の教員からそれぞれ出題と傾向を解説します。

3教科の教員がそろうのはこの日だけのスペシャルセミナーです✨

その他に、課題作文について・面接アドバイス・保護者対象説明会と盛りだくさんのイベントです

ご予約はこちらからどうぞ

 

11月22日(土)、12月6日(土)、2026年1月10日(土)入試対策セミナー/保護者対象説明会

11月は数学教員の解説、12月は英語教員の解説、1月は国語教員の解説となります。

ご予約はこちらからどうぞ

 

まずは、学校のことについて知りたい方は、個別相談会をおすすめします。

ご予約はこちらからどうぞ

 

次回の高校受験を突破するためのブログは、社会編です

お楽しみに